ブログ|合同会社あおぞら

オフィシャルブログ

春の味覚~旬を楽しむレシピ集~

みなさん、こんにちは!
だんだんと暖かくなってきて、お料理のレパートリーも春モードに切り替わる季節になってきましたね。今回は、春ならではの味覚とそのおいしい食べ方についてご紹介します!

まずは春の定番、菜の花!鮮やかな黄色い花と深い緑の茎は、見た目にも春らしさ満点です。定番のお浸しはもちろん、パスタや炒め物にも大活躍。特にツナと合わせた和風パスタは、苦みと塩味のバランスが絶妙なんです。実は菜の花、茹で方がポイントなんですよ。塩を多めに入れたお湯で茹でることで、色鮮やかさが保たれ、程よい歯ごたえに仕上がります。お浸しにする時は、少し濃いめの出汁をかけると苦みが和らいでより美味しく食べられますよ(*^^*)

菜の花には、ビタミンCやカロテンが豊富に含まれているので、冬の疲れた体にもぴったり。特にビタミンCは通常の野菜の2~3倍も含まれているんです。また、カルシウムも豊富で、食物繊維もたっぷり。まさに春の健康野菜の代表格と言えますね。

そして、春の味覚の王様と言えば、やっぎりたけのこ!「筍生活」なんて言葉もあるように、この時期だけの贅沢な食材です。下茹での方法さえマスターすれば、料理の幅がグンと広がりますよ。実はたけのこの下処理、地域によって方法が違うってご存知でした?関東では米ぬかを使う方法が一般的ですが、関西では昆布を入れることが多いんです。どちらも、アクを抜いて柔らかく仕上げるための知恵なんですよ。

若竹煮、たけのこご飯、天ぷら…。どれも春ならではの味わい。最近では、細切りにして炒め物に使ったり、グラタンの具材にしたりと、和洋中問わず活躍しています。特におすすめなのが、たけのこの土佐煮。かつお節の風味とたけのこの食感が絶妙なハーモニーを奏でます(`・ω・´)ゞ

春キャベツも見逃せない食材の一つ。普通のキャベツと比べて柔らかく、甘みが強いのが特徴です。巻きが緩く、葉の色も淡い黄緑色をしているのが特徴。このキャベツ、実は栄養価も通常のものより高いんです。ビタミンCはもちろん、胃腸の調子を整える食物繊維も豊富。シンプルに千切りにして、塩もみだけでも十分美味しい!

豚肉と一緒に蒸し焼きにすると、春キャベツの甘みと豚肉の旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。最近人気なのが、春キャベツのロール白菜風。薄切り肉を巻いて、和風出汁でコトコト煮込むだけの簡単レシピですが、春キャベツならではの柔らかさと甘みで、いつもと違った味わいに。

そして、山菜の魅力もお伝えしたいと思います。ふきのとう、こごみ、たらの芽…。それぞれ独特の香りと食感があって、天ぷらや和え物にぴったり。特にふきのとうは、春の訪れを告げる香りの代表格。苦みの中にある独特の芳香は、まさに春そのもの。天ぷらにすると香りが際立ち、日本酒のおつまみにも最高です。

山菜採りを趣味にしている方も多いですよね。ただし、素人判断は禁物。必ず経験者に同行するか、確実に判断できるものだけを採るようにしましょう。最近では、栽培された山菜も多く出回っているので、安心して楽しむことができます。

春野菜は、冬の間に体に溜まった余分なものを排出する効果もあるんです。山菜類に含まれる苦味成分には、消化を促進する働きがあり、まさに「春の目覚め」を助けてくれる食材なんですよ。自然の恵みって、本当に素晴らしいですね(*^-^*)

さあ、みなさんも春の味覚を探しに、市場やスーパーに出かけてみませんか?きっと、新しい発見や楽しみ方が見つかるはずです!

バレンタインデーの進化と日本文化

みなさん、こんにちは!
2月といえば、バレンタインデー。日本では独自の発展を遂げた、とても興味深い文
化になっていますよね。今回は、日本のバレンタイン文化についてご紹介します(^
▽^)

日本でバレンタインデーが広まったのは、1950年代後半から。当初は、女性から男性
に愛を告白する日として紹介されました。その媒体として選ばれたのが、チョコレー
ト。高級品だった洋菓子のチョコレートは、特別な想いを伝えるのにぴったりだった
んです。

面白いのは、この「女性から男性へ」というスタイルは、実は日本独自のもの。欧米
では、男女がお互いにプレゼントを贈り合う習慣なんです。この日本式バレンタイン
は、戦後の日本の社会状況や、百貨店のマーケティング戦略が組み合わさって生まれ
た、ユニークな文化と言えます。

1970年代には「義理チョコ」という文化も定着。職場の男性同僚や上司に、感謝の気
持ちを込めてチョコレートを贈る習慣は、日本ならではのものです。この習慣は、日
本特有の「和」を重んじる文化から生まれたとも言われています。

チョコレート文化も、年々進化を遂げています。手作りチョコレートの人気は今も健
在。でも最近は、本格的なテンパリングマシンやシリコン型など、プロ仕様の道具も
一般向けに販売されるように。SNSでレシピやラッピングのアイデアを共有する人も
増えて、手作りの幅がぐっと広がりましたね(*´▽`*)

市販のチョコレートも、すごい進化を遂げています。世界中のカカオ豆を使い分けた
本格派チョコや、日本の食材を使った和テイストのチョコ、インスタ映えする見た目
の可愛いチョコなど、選択肢が豊富。自分へのご褒美として購入する「自分チョコ」
という楽しみ方も定着してきました。

最近では「友チョコ」という形も一般的に。友達同士でチョコレートを交換したり、
一緒にチョコ作りを楽しんだり。性別や年齢を問わず、みんなで楽しめるイベントへ
と広がっています。

職場での義理チョコ文化は、ハラスメントの観点から見直される動きもありますが、
かわりに「感謝チョコ」という形で、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝
える機会として活用される例も。

また、チョコレート以外のお菓子やグルメギフトを贈る人も増加中。オーガニックス
イーツや、食物アレルギーに配慮した商品など、受け取る人の好みや事情に合わせた
選択肢が広がっています。

このように、時代とともに形を変えながら、より自由で楽しいイベントへと進化を続
けるバレンタインデー。今年は、あなたらしい楽しみ方を見つけてみませんか?(^
−^)

冬至と日本の伝統文化 ~ゆず湯と家族の温もり~

みなさん、こんにちは!
季節はすっかり冬。寒さが厳しくなってきましたね。窓の外では冷たい風が吹き、木々は葉を落とし、静かな冬の景色が広がっています。そんな季節の中で、日本の伝統的な知恵が光る「冬至」について、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

①冬至とは何か
冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。太陽暦では12月21日から23日頃に訪れます。天文学的に見れば、太陽が地球の南半球で最も南に位置する日であり、この日を境に日中の時間が少しずつ長くなっていきます。この日は、実は日本の伝統文化と深くつながっており、意味深い習慣がたくさんあるんです。

②ゆず湯の起源と意味
冬至の代表的な風習といえば、なんといっても「ゆず湯」ですよね!柚子を浮かべた湯船に浸かると、身体を温め、風邪予防や冷え性改善に効果があるとされています。その起源は、江戸時代の漢方医学にさかのぼります。柚子に含まれるビタミンCや精油成分が、体を温め、血行を良くする効果があるからです。

実際、柚子には「ゆず」という名前の通り、「癒す」効果があるんです。柚子の香りには、リラックス効果や免疫力を高める作用があることが、現代の科学でも証明されています。先人たちの知恵が、実は最先端の健康科学と重なり合うなんて、驚きですよね(´ω`)

③家族と伝統をつなぐ冬至の知恵
冬至は、家族が集まり、伝統を受け継ぐ大切な機会でもあります。かぼちゃを食べる習慣も、この日の代表的な風習の一つ。栄養価が高く、体を温める効果があるかぼちゃは、まさに冬の味方。β-カロテンや食物繊維が豊富で、体の免疫力を高める食材として知られています。

家族で温かいかぼちゃの煮物を囲むひとときは、心も体も温まる至福のひと時。昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言い伝えられてきた知恵は、単なる迷信ではなく、科学的にも裏付けられた知恵なのです。

④日本人の知恵が詰まった冬至の過ごし方
冬至は、自然のリズムと向き合う日でもあります。昼が短く、夜が長いこの日は、古来より「陰」の力が最も強い日とされてきました。だからこそ、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べ、家族と過ごすことで、厳しい冬を乗り越える活力を蓄えるのです。

自然の循環を感じ、家族の絆を深める。そんな冬至は、ただの暦上の一日ではなく、日本の伝統文化が凝縮された、大切な日なのかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
寒い冬を乗り越えるヒントが、実は私たちの身近にあるんですね。今年の冬至は、家族と一緒に温かいゆず湯に浸かり、かぼちゃを囲んで、日本の伝統を感じてみてはいかがでしょうか。心も体も温まる、素敵な冬のひとときをお過ごしください!

寒さに負けない、心温まる冬をお過ごしくださいね!

秋の味覚を堪能する 〜11月の旬の食材たち〜

みなさん、こんにちは。
秋も深まり、森や山々が赤や黄色に染まり始めましたね。そんな秋の訪れを感じられ
るのが、何と言っても美味しい季節の食材を味わうこと!今回は、11月に旬を迎える
食材をご紹介したいと思います(`・ω・´)ゞ

□■ 松茸 – 秋の贅沢♪ ■□
秋の風物詩の代表選手と言えば、この「松茸」ですね。深い森の中で育つこの珍しい
食材は、まさに秋の贅沢。独特の芳香と、柔らかい食感が魅力です。

松茸は、主に10月上旬から11月にかけて収穫期を迎えます。産地では丁寧に手摘みさ
れ、新鮮なうちに市場に出回ります。その味わいは格別で、炭火焼きや土瓶蒸し、天
ぷらなどで楽しめます。贅沢な逸品ですが、秋ならではの味覚を存分に堪能できるで
しょう。

□■ サンマ – 秋刀魚の美味しさ ■□
秋の味覚と言えば、抜群の脂ののったサンマ(秋刀魚)も外せません。脂がのりに乗
り、焼いたときの香ばしさが堪らない逸品です。

サンマの旬は10月頃から11月にかけて。北海道や三陸沖で獲れたての新鮮なサンマ
は、塩焼きや干物、煮付けなど、様々な調理法で楽しめます。特に、身がプリプリで
脂がのったサンマを塩焼きにすると、身がふっくらとした食感と、口の中でとろける
ような味わいが堪能できます。

こうしたサンマを秋の夜長に頬張るのは、とても贅沢な気分を味わえるはずです。

□■ 栗 – 心も体も温まる ■□
秋の味覚の定番といえば、やはり「栗」ですね。栗は10月中旬から11月にかけが旬を
迎えます。

栗は、焼き栗や栗ご飯、渋皮煮など、さまざまな調理法で愉しめる食材。香ばしさと
甘みが特徴で、体も心も温まる味わいです。

中でも、炉端で焼いた栗は格別。外はパリッと香ばしく、中はホクホクとした食感が
堪能できます。お酒のおつまみにもぴったりですね。

また、栗は旬の時期にしか味わえない食材。その季節感を感じられるのも、秋 なら
ではの魅力です。

□■ 秋の行事とコラボ ■□
さらに、秋の食材は、月見やお月見団子などの行事とも密接に関わっています。

例えば、十五夜の月見の定番グルメは、お月見団子。丸い形が満月を表すこの和菓子
には、栗が良く合います。また、ほっくりとした食感がホッと心に沁みわたるでしょ
う。

また、十日夜(11月10日)の「三月見」の際にも、松茸や栗を使った行事食が登場しま
す。自然の移ろいを感じながら、温かな団らんの時間を過ごせるのが魅力ですね。

このように、秋の食材は単に美味しいだけでなく、日本の伝統行事とも深くつながっ
ているのが特徴。季節を感じながら、心にも響く食の体験ができるでしょう。

□■ 秋の味覚を堪能しよう ■□
美しい紅葉、涼しい気候、そして何よりも美味しい季節の食材。まさに秋は至福の時
期といえます。

11月の食卓には、松茸やサンマ、栗など、秋ならではの味覚がそろっています。そん
な旬の恵みをたっぷりと味わい尽くしてみませんか?

温かな料理を囲んで家族や友人と楽しむのも素敵ですし、一人でゆっくりと味わうの
もいいかもしれません。秋の夜長、心も体も満たされる至福のひとときを過ごしてく
ださいね。

読書の秋と文化 〜本の世界で秋を楽しもう!〜

みなさん、こんにちは!
すっかり秋めいてきて、長い夜を過ごすのにぴったりな季節になりましたね。「ス
ポーツの秋」「食欲の秋」とよく言いますが、今回は「読書の秋」について掘り下げ
ていきたいと思います。

1.なぜ秋は「読書の秋」になったの?
「読書の秋」という言葉、よく聞きますよね。実はこれ、江戸時代から使われている
表現なんです!夏の暑さが落ち着き、冬の寒さもまだ来ない。程よい気候で、虫の音
を聞きながらゆっくりと本を読む…。そんな風流な情景から生まれた言葉だったん
ですよ。

現代では、日が短くなって外で遊ぶ時間が減ることや、なんとなく物思いにふける雰
囲気が読書にぴったりということも、「読書の秋」のイメージを強くしているのかも
しれません。

2.本との新しい出会い方
昔ながらの本屋さん巡りも素敵ですが、最近は本との出会い方も多様化しています!

・図書館のおまかせ本棚:司書さんおすすめの本が並ぶ特設コーナー
・SNSでの本の紹介:ブックインフルエンサーのレビューをチェック
・読書アプリ:通勤・通学時間に手軽に読書
・ブックカフェ:お茶を楽しみながら本選び
・古本市:思わぬ掘り出し物に出会えるかも!

3.秋の夜長を楽しむ読書スタイル
家での読書をもっと素敵に楽しむためのポイントをご紹介!

・お気に入りの飲み物を用意:温かい紅茶やコーヒーがおすすめ
・照明にこだわる:間接照明で目に優しく雰囲気のある空間に
・快適な場所作り:ソファや座椅子、ベッドなど、リラックスできる場所で
・BGMを工夫:クラシックや環境音楽、或いは雨音なども◎
・読書グッズの活用:ブックスタンドやしおり、読書用メガネなど

一人の静かな時間を楽しむのも、家族で同じ空間で別々の本を読むのも素敵ですよ
ね。

4.みんなで楽しむ読書の秋
本は一人で楽しむだけじゃありません!

・読書会:同じ本を読んで感想を話し合う
・ビブリオバトル:お気に入りの本を紹介し合うゲーム
・家族で音読:寝る前の時間に物語を共有
・本の交換会:読み終わった本を交換して楽しむ

5.この秋おすすめのジャンル

・時代小説:秋の夜長にじっくり歴史ロマンを
・ミステリー:謎解きで頭をシャキッと!
・詩歌集:秋の情緒を味わいながら
・料理本:旬の食材を使ったレシピで腕を振るう
・写真集:紅葉や秋の風景を楽しむ

おわりに
読書の魅力は、本を開くたびに新しい世界が広がること。
知識が増えたり、想像力が刺激されたり、心が癒されたり…

読書で見つけた興味が、新しい世界に飛び込むきっかけになるかもしれません。
一冊の本との出会いが人生を変えることだってあると思います。

現在弊社ではともに働く仲間を募集しています。
向上心に溢れたあなたとお会いできることを楽しみにしています!

あなただけの「読書の秋」、素敵な本との出会いがありますように!

働く人の熱中症対策を復習しよう!

みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏の暑さを感じられるようになってきて、水分補給をより意識するように
なった方も多いことでしょう。7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付け
ていきたい時期ですね。現場作業が多い私たちは特に、熱中症は切っても切り離せな
い関係です。

熱中症にならないための予防策はもちろんのこと、自分や周囲の人が熱中症になって
しまった場合の対処法もすぐに頭から引き出せるようにしておきたいもの。

ということで今回は、働く人の熱中症対策について今一度確認していきたいと思いま
す!

仕事の際、熱中症になる要因について、直射日光が当たる現場作業はもちろんのこ
と、室内作業であっても風通しが悪かったり、作業内容として重い荷物を運ぶ作業な
どがあったりすると熱中症になりやすくなるようです。

対策としてはやはり、日陰を探してこまめに休憩をすること、帽子を被るだけでなく
通気性の良い作業帽を選ぶこと、などが挙げられます。

仕事中以外での対策として、前日に熱中症警戒アラートを確認しておくことも大切で
す。暑くなりそうなときには、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控え
るようにしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に
臨みたいですね。

また、自分自身でできる対策以外に、仕事の際、一番大切なこととして挙げられるの
が、単独作業をしないことです。誰かと一緒に作業をしていれば、万が一熱中症にか
かった時にも助けてくれる人がいるので安心ですよね(*´ω`*)

では、共に働く仲間が熱中症になってしまったとき、私たちはどのように対処すれば
よいのでしょうか?応急処置の方法もしっかりこの機会に覚えておきましょうね。

まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、お茶や水で
はなく、ポカリスエットなどのスポーツ飲料や経口補水液などを与えられると、塩分
や電解質を摂取できるのでオススメですよ♪

次に、首や脇の下、太ももの付け根といった、太い血管が通る部分を冷やしましょ
う。熱中症により上昇した体温をこれで下げることができます。

そして、重症度によっては救急車を呼ぶことも必要です。素人判断は危ないですが、
意識があったとしても自力で水分補給が難しい場合はすぐに呼んだ方がいいでしょ
う。意識がない場合には、無理に水分補給をさせず、救急での指示に従ってください
ね。

現場仕事では、熱中症になるからといって外に出ない、ということはなかなかできま
せん。もちろんこまめな休憩は取り入れますが、どうしても外で作業がある仕事で
す。

そのため、暑さに慣れる「暑熱順化」が大切で、順化するまでは十分休憩をとり、2
週間ほどかけて徐々に身体を慣らすことをオススメします。順化が進むと早く汗が出
るようになり、体温の上昇を食い止められるそうです!暑さに負けない身体づくりを
一緒にしていきましょう♪

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

5月は〇〇〇月間です!

みなさん、こんにちは!

五月晴れの心地よい季節となりました。

さて、タイトル通り、5月は〇〇〇月間といわれていますが、なにかご存知でしょう
か?

5月30日は「消費者の日」です。1978年、日本政府によって制定されました。1968年5
月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行された出来事にちなんで「消費者の日」
とされ、その10周年となる1978年に、正式な記念日として決定しました。

そう、5月は「消費者月間」というわけです。

5月1日〜31日の1ヵ月間を「消費者月間」とし、啓発運動を実施。消費者の権利を守
り、被害を防止することがおもな目的です。

毎年テーマが決められており、今年は「デジタル時代に求められる消費者力とは」で
す。

デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、
わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、
利便性が増す一方、リスクも多様化しています。

そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送る
ために、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるように、この
テーマが制定されたそうです。

インターネット通販での意図しないサブスクリプション購入や、ゲームアプリ等での
子どもの高額課金、SNSで知り合った人や広告をきっかけとした投資詐欺など、デジ
タル時代における消費者トラブルは年々増え続けています。

「自分は大丈夫」と思わず、なにか契約をする時には一歩立ち止まって考えることを
大切にしたいですね。

デジタルの普及によって、マーケティングの世界でも大きく変わったことがありま
す。

それは、「サーチ」と「シェア」が爆発的に増加したことです。簡単にお店の情報を
検索することができるようになり、メニューや外観といった「サーチ」だけでなく、
その店に足を運んだ人々がお店の評価を「シェア」し、それを様々な人が見られるよ
うになりました。

「シェア」については、口コミサイトだけでなく多岐にわたるSNSで可能となり、
「サーチ」もホームページだけでなく、誰かが投稿したSNSを見ることが増えてきて
います。

お客様側の「シェア」をもとに、今後より良いサービスを提供するにはどうしたらい
いか、私たちは考えることができるようになってきたわけです。

そういうわけで、いつもお客様の声を届けてくださるみなさんには感謝しています。

これからもより良いサービスをお届けできるよう、精一杯努めていきたいと思います
ので、よろしくお願いします!

ダイヤモンドをプレゼントするなら?

みなさんは、ご自身の誕生石を知っていますか?

誕生石にはそれぞれ意味があり、誕生日プレゼントにその誕生石が飾ってあるアクセ
サリーや日用雑貨をプレゼントすることも少なくありません。誕生石を身につけると
パワーが宿り、また幸せになると言われており、古くから人気の宝石たちです。

では、今月、4月の誕生石は何かご存知ですか?
いくつかありますが、一番有名なのは「ダイヤモンド」でしょう。

ダイヤモンドと聞くと高級なイメージがあり、なかなかおいそれと手を出せる値段で
はないかもしれません。しかし誕生日は年に一回のもの、せっかくならとプレゼント
したり、自分で購入したりしたい時もあるのではないでしょうか?

誕生日以外でも、何かの記念日にダイヤモンドが入ったアクセサリーを買うことは
きっとあるでしょう。というわけで、今回はダイヤモンドをプレゼントしたいときに
知っておくと良いかもしれない豆知識をご紹介します(*´ω`*)

ダイヤモンドの重さを表す単位として、「カラット」という言葉が用いられます。
ジュエリー関連の話題になると、よく聞く言葉ですね。1カラットが0.2gで「1ct」
というように表記されます。

目安ではありますが、カラット数が2倍になると価格は約4倍に、3倍になると価格が
約8倍に、という形で計算することで、ダイヤモンドが含まれる重さによるおよその
値段を測ることができます。プレゼント選びには覚えておきたいポイントですね♪

他にもいくつかダイヤモンドにまつわる語句を紹介しましょう。

「インクルージョン」
ダイヤモンドの内部に含まれた異物のことを指します。黒い点のように見えますが、
これらはジュエリーの破損・単なる傷ではなく、天然のダイヤモンドである証とされ
ています。

「キューレット」
カットの際、意図的に作られる、ダイヤモンドの尖った部分を指します。ダイヤモン
ド内部の輝きを閉じ込める役目を持つだけでなく、衝突によって生じる底部の欠けや
ヒビを防ぐ働きがあります。光を内部に収める役目があるため、ダイヤモンドの輝き
に大きく貢献している部分でもあります。

「ブレミッシュ」
研磨済みダイヤモンドの表面に残った結晶面の残りや、研磨の際に誤って付いてし
まった細かな傷を指します。物にはよりますが、見た目の価値に影響を及ぼすことは
少なく、軽い傷であれば研磨することで取り除くことも可能です。

今回は、4月ということで誕生石のダイヤモンドについて豆知識をご紹介しました。

ダイヤモンドのついた商品を購入するのは少し勇気がいるかもしれませんが、知って
おくことで購入へのハードルが下がることもあります(*^^)v

ぜひ、この機会に大切な方へのプレゼントをご用意してみてはいかがでしょうか?

ご自身の誕生石を知らなかったという方も、ぜひ調べてみてくださいね!
みなさんに幸せが訪れますように♪

12月23日は〇〇の日!

突然ですが、

12月といえば、クリスマス!

――と思い浮かべる方は多いと思いますが、それでは12月23日は何の日かご存知で
しょうか…?

改めまして、みなさんこんにちは。

急に冷え込む日が増え、いよいよ本格的な冬の訪れを感じられる頃になりました。慌
ててコート類を用意した方も多いかもしれません。衣類だけでなく、身体を芯から温
めてくれるお野菜なども身体に取り込んで、風邪をひかないように気を付けてくださ
いね。

さて、みなさんは12月23日といえば何の日かご存知でしょうか?

クリスマスツリーよりもずいぶんと高い、あのタワーの完成日です・・・

そう、333mの高さを誇る「東京タワー」の完工式が執り行われた日となっています!

東京タワーの設計は「塔博士」とも称される、日本の塔設計の第一人者である構造
家・内藤多仲らによって行われ、総工費は約30億円、完成までに約1年半の歳月がか
かったといわれています。

では、そんな膨大な金額や時間をかけてまで、なぜ東京タワーは作られたのでしょ
う?

1953年には NHK が日本初となるテレビ本放送に成功し、その後次々と地方の放送局
が電波を発信できるようになります。しかし、その時には電波塔というものが存在し
なかったため、各局は独自のアンテナを使い電波を発信していました。各局がそれぞ
れ電波を飛ばすのは効率が悪く品質の良いものではありませんでした。

当時日本は高度経済成長期。「全てをまかなう電波塔を作ろう!」という理想の元、
日本一高い建築物を目指して東京タワーが作られたそうです。

今では日本の立派な観光名所として名高い東京タワーですが、実はそのような発想で
実用的な背景に基づいて作られたのだと思うとなんだか感慨深いですね。東京タワー
のおかげで、私たちはテレビを自由に楽しめているといっても過言ではありません
(?)

12月23日は東京タワーの日。

もしまだ登ったことがない方は、この機会に一度登ってみるのもオススメです。地上
約150mにある、メインデッキの大展望台では、東京の景色を一望することができます
よ♪この時期は寒くておうちにこもりがちですが、たまにはお出かけしてみるのもい
いかもしれません(´艸`*)

風邪をひかないようにコートなどを着込んで、おしゃれをして、冬のお出かけを楽し
んでください!

秋は健康な身体作りのチャンス!

みなさん、こんにちは!

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など、いろいろな「〇〇の秋」があると思いますが、
「スポーツの秋」というのもありますね。

10月の第2月曜日は何の日かご存知でしょうか?答えは「スポーツの日」です。元々
の名称は「体育の日」でしたが、2020年に「スポーツの日」と名前が変えられまし
た。

なぜ10月の第2月曜日が「スポーツの日」かというと、1964年の10月10日に、東京で
オリンピックが開催されたことを記念して制定された国民の祝日だからだそうです。

「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」とされており、この3連休を使っ
て運動会を開催している学校も数多くあります。2000年の法改正により、10月の第2
月曜日を国民の祝日「スポーツの日」として制定されているため、3連休が嬉しい方
も多いのではないでしょうか?

食欲の秋に釣られて食べ過ぎてしまった身体をキッチリ締めるきっかけにもなります
(笑)美味しい物を食べて、あくせく働き、しっかりと睡眠をとる……、そんな素敵な
「秋」を、弊社の仲間たちとともに過ごしてみませんか?

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
求人募集ページよりご連絡いただければ幸いです(*´ω`*)

社員一同、心よりお待ちしております!